モコのポートフォリオ:タカラトミー(ユーロ記念)

p_moko.jpg浅草モコです。
3連休、みなさんはどうお過ごしですか?

我が家は、3連休を利用してアウトレットモール&グルメの小旅行を計画していたのですが、息子のユーロが風邪をひいてキャンセルになってしまいました

熱が39度まで上がったときは、インフルエンザか?とあせったのですが、すぐに熱は下がり、普通の風邪と診断され、ちょっとほっとしています。

さて、今回はユーロが生まれたときに買った「ユーロ記念」株についてお話しましょう。

実は私、子どもが生まれたら、記念に株を買おうと決めていました。
男の子なら「タカラトミー(7868)」、女の子なら「サンリオ(8136)」、わかる人はわかると思いますが、ずばり!株主優待狙いです(笑)。

タカラトミーは、毎年ミニカーを送ってきてくれます(これは○○タクさんも絶賛の品物!)
サンリオは、自社商品とサンリオピューロランドの優待券。

ユーロは妊娠5ヶ月ぐらいで性別がわかったので(男の子はわかりやすい)、よ~し、生まれた日にタカラトミーを買うぞ!と意気込んでいました。

10月20日に生まれたので、その日に買いたかったのですが、さすがに私は1週間入院していたのでPCもさわれない状態。
トーシローにお願いしたのですが、購入したのは1週間遅れぐらいでした。
生まれたとき、トーシローに「株買っておいてね」と言うと、「それどころじゃないやろ~」と呆れられました

で、購入したタカラトミーですが、株価の推移は以下になっています。

2008年10月 550円×100株(5万5千円)で購入
2009年3月 なぜか360円まで暴落(3万6千円)
2009年11月現在 770円(7万7千円)

今ところ、2万2千円の利益が出ています

でも、これは子どもが生まれた記念なので、今のところ売却するつもりはありません。
といいつつ、3倍ぐらいまで跳ね上がったら、売っているかも?!

タカラトミーでもらった優待のミニカーですが、ユーロはまだ何でも口に入れる時期なので、お預けになっています。3歳ぐらいになって、ミニカーで遊ぶときがきたら、説明してあげようかな~と思っています。

そうそう、たびたび登場のユーロですが、プロフィールにも登場し、めでたく「円のある生活向上委員会」のメンバーになりました。

新メンバーもよろしくお願いしま~す。

|

ヒラ委員からのごあいさつ

p_manee.jpgみなさま、お久しぶりです!深川マネ江です。

前回の記事でモコ先輩が、サイト休止の間に色々なことがあったことを書いていますが、私も例外ではありませんでした。

何と、私、深川マネ江は、10月から大阪に転勤となりました!
よく転勤できたねえ、と友人からは言われるのですが、それには理由がありまして…。

実は3月に父が定年退職しました。
両親はもともと大阪の出身で、老後はやはり生まれ育った場所で過ごしたい、という思いがあったみたいで、大阪へ帰ることを決意したようです。

その際に両親から「マネ江はどうする?東京に残る?」って聞かれましたが、これが思ったよりも悩むことなく「私もついていくわ!」って返事していました。
私自身は東京生まれの東京育ちですが、親戚が大阪や神戸に住んでいることもあって、それほど抵抗がなかったんです。
(親戚からは食べ物やお笑いが好きなんだからじゃないの?って言われましたが)
それと、当時は仕事やプライベートでかなりどん詰まり状態だったので、新天地で気分を変えたい!というのが大きかったのかも。
というわけで、私も一緒に行く、ということで結論がでました。

さてそうなると、問題は仕事をどうするか。
私の仕事は営業のアシスタントなので、転勤とかは対象外なんです。それでもダメモトで転勤願いを出しました。
上司や人事部は最初びっくりして、最初はなかなか受け入れてくれなかったです。
「会社辞めなきゃ仕方ないかな」って思った矢先、大阪支社でアシスタントを募集する、という話が出たのです!
人事部の方からそのお話があったときは、「やった!」という気分でしたね。
今まで住み慣れた町や友人たちとお別れするのは寂しいけど、(私にとっては)新しい場所で頑張ろう、って思いました。

大阪に来てもうすぐ1ヶ月がたちますが、やっぱり大阪は「濃い」です。
戸惑うこともたくさんありますが、周囲の人たちは親切な方ばかりなので、その点は良かったかなあって。
まあ、これからも色んなことがあると思いますが、めげずにやっていきたいですね!

…と長くなっちゃいましたが、今後はできるだけ大阪で行われるセミナーとかにも参加したいと思ってますので、そのときはこのサイトでご報告しますね。
ではこれからも「円のある生活向上委員会」をよろしくお願いします!

余談ですが、ホントは華々しく?「マネ江結婚!」と書きたかったわ。
でもそれはいつのことやら…(涙)

|

サイト、再開しました!

p_moko.jpgみなさん、こんにちは!

円のある生活向上委員会、委員長の浅草モコです

サイト休止から約1年。育児・家事・仕事の合間に、なんとかブログを書く時間がとれましたので、再開しようと思います

この1年「円のある生活向上委員会」のメンバーも激動でした。

委員長の私は息子ユーロのお世話&仕事再開で大忙し。

副委員長のトーシローは、社内転職で、取引先が海外の部署へ行ってしまったため、40歳をすぎてから英会話学校に通い、英語のお勉強をする毎日

マネ江は、なっ、なんと結婚 と思いきや、大阪に転勤してしまったのです

これについては、マネ江に報告させるので、みなさん読んで笑ってやってくださいませ

あっと忘れるところでした。しゃちょーがいました。彼はユーロに遊ばれながらも、元気にやっていますしゃちょーだけは、なんにも変わっていませんねえ。

株取引のほうは、ユーロが生まれた月に「ユーロ記念」(なんだか競馬みたいですね)として株を買いました。また、ジイジ&バアバが「ユーロ基金」(ユーロが18歳の大学入学のときに使うお金)として出してくれたお金で、今年の2月に株を買いました。

勝手に買ったわけじゃないですよ。ちゃんと説得しましたから。私たちに任せてくれたら、「18年後、2倍は無理でも1.5倍にして、入学金を出させるから」と、大見栄を切ったわけです

えっ、本当のところ

どーなんでしょうね。ただ、ユーロが生まれた年は、100年に1度の不況で、株が大暴落していたので、株を買うには絶好の年なんです。ただ、18年後が同じように不況の年なら、儲けはなくなるんですけどね

この話については、後日、ゆっくり解説します。

では、みなさん、今後ともよろしくお願いしま~す

|

サイト一時休止のお知らせ

p_moko.jpg円のある生活向上委員会、委員長の浅草モコです!

いつも当サイトをご愛読いただき、ありがとうございます。
私事ですが、2008年10月20日に男児を出産しました。
今は子育てに追われて、忙しい日々を送っています。

私自身、妊娠・出産を経て、子育てにかかるお金についていろんなことを経験しました。
当サイトは、2005年に株式投資に特化したサイトとしてリニューアルしましたが、今後、株式投資関連の情報も更新しつつ、子育てに関わるお金についてのことも情報発信していきたいと思います。

ただ、現在は時間的余裕がないため、2009年5月までいったんお休みさせていただきます。

私自身、フリーライターと派遣社員を兼業しており、2008年9月から産休、その後育休をもらえることになりました。

それについては、「派遣社員でも産休・育休をとろう!」
http://moko-asakusa.cocolog-nifty.com/

で紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

今後ともよろしくお願いします。

|

日本駐車場開発の株主総会に参加しました

p_moko.jpgお久しぶりです!浅草トーシローです。
だんだん寒くなってきましたね~。

小生、今週は仕事の関係で大阪滞在中です。
その合間を縫って(?)昨日、モコさんのポートフォリオで掲載している日本駐車場開発(以下、日駐)の株主総会に行ってきました!

総会は朝10時からのスタートでしたが、思ったより株主の参加者が少ないことにびっくりしました。僕は初めての参加なのでよくわからないのですが、毎回こんな感じなんだろうか…。

総会自体は事業報告&議案内容の説明など、非常にスムーズに進行していったこともあって、あっさりと終了(^^;)質疑応答もほとんどない状態で、最後に社長&役員の方々のご挨拶を含めても40分程度で終わってしまいました。
僕が行ったことのある総会の中では、一番短時間での終了だと思います。

総会終了後、休憩をはさんで会社説明会をされるとのアナウンスがあったのですが、僕は出張先へ行かねばならないので、お土産を頂いて退散しました。Soba_3

まずは生そば。小生、お蕎麦が大好きなのですごくうれしかったです。東京に帰ったら食べようっと!

他にはサンアルピナのリフト1日引換券、指定駐車場の1日無料ご利用券がついていました。

そういえば、日駐は先日、駐車中に手洗い洗車やメンテナンスが受けられる「カーコンシェルジュ付きの月極駐車場」の募集を開始という発表をされていましたが、そのサービス代金が10万5千円からというもので、とてもじゃないけど小生のようなサラリーマンでは…と何だか寂しい気分になってしまいました。

|

モコのポートフォリオ:日本駐車場開発

【長期投資銘柄その5】

インカムゲイン狙いで購入した銘柄ですが、市場の不安定さから株価が下落。
慌てて売らずに値上がりするのを待っています。

日本駐車場開発株式会社(2353) 
投資金額:4万500円(手数料込み) 
保有期間:5か月(2008年3月~2008年10月)
インカムゲイン:配当金 200円×10株分=2,000円
株主優待 金券約5,000円分(駐車場1日駐車料金30%割引券5枚)
(単独リフト50%割引券2枚)
含み益: ▲15,200円
総合利益:▲8,200円

日本駐車場開発株式会社(以下日駐:2353)を選んだのは、1株から売買できて配当金と株主優待もあるので、インカムゲイン狙いで購入しました。
実は2年前の2006年に一度購入しているのですが、思ったより値上がりせず保有期間4か月ぐらいでさっさと売却してしまったのでした。

日駐は駐車場の経営だけではなく、スキー場の経営にも手を出し、暖冬で赤字になって株価が値下がりしてきました。2007年の冬は大雪でスキー場も黒字になったという話を聞いたので、2008年3月に4,050円で10株購入しました(株主優待がもらえるのは10株からなので)。

権利確定月の7月に5,000円まで値上がりしましたが、8月には3,300円まで値下がりし、9月に入って4,000円まで持ち直したものの、10月に入りリーマンブラザーズの破綻から発展した世界同時株安に巻き込まれて2,530円まで下がりました(10月10日現在)。
日経平均が8,000円まで落ちているのだから、仕方ないといえば仕方ない状況ですよね。

こうなったら売るに売れず、まさに塩漬け状態。
あわてて売却せずに、今のところ値上がりするまでじっと待っていようと思います。

Graph_nittyu2

|

モコのポートフォリオ:昭文社

【短期投資銘柄その5】

インカムゲイン狙いで購入した銘柄ですが、市場の不安定さから株価が下落したため、権利確定前にキャピタルゲイン狙いに変更しました。

株式会社昭文社(9475) 
投資金額:18万4,450円(手数料込み) 
保有期間:5か月(2005年10月~2006年3月)
総合利益:2万6,100円

昭文社(9475)を選んだきっかけは、『震災時帰宅マップシリーズ』の売れ行きが好調だったことと、パソコンや携帯のソフトとしてガイドマップ事業がこれからも伸びると考えたからです。株主優待が3,000円相当の自社商品だったことに加え、配当金も2,000円だったので、購入したときはインカムゲイン狙いでした。

2005年10月に購入し、年末から年明けには順調に値上がりしました。

ところが、2006年2月のライブドアショックから個人株主が離れていき、ずるずると値下げし始めました。配当&優待狙いの人も多いので、3月の権利確定前には上がるだろうなと思っていたのですが、大幅に値上がりするきざしが見えませんでした。

そこで3月末の権利確定日前に売却し、キャピタルゲインを狙う作戦に変更しました。毎年権利落ち日には株価が値下がりするので、キャピタルゲインを配当分と思えばいい、と考えました。

権利確定日の3日前に2,110円で売却、権利落ち日には何と2,020円まで値下がりしました。

その後、思ったより株価は値上がりしていません。配当金&優待がもらえなかったのはちょっと残念ですが、高値で売り抜けることができてよかったなと思っています。

配当金&優待狙いの銘柄では結構こういうことが多いと感じます。権利落ち日に株価が落ちない銘柄もあるのですが、今後、臨機応変にインカムゲイン狙いからキャピタルゲイン狙いに変更することも大切だと思いました。

ちなみに世界同時株安になった2008年10月現在の昭文社の株価は、349円!!
売却しておいてよかったと思いましたが、ちょっと値下がりしすぎですね。

Graph_shoubun

※注)株価の推移は購入時のものです。

|

«億万長者の生活は意外に質素?!